ブログ

大阪補聴器センター吹田店のブログです。

ブログ一覧

超小型充電式既製耳あな型補聴器 Silk Charge&Go IX

21127053

シグニア補聴器のSilk Charge&Go IXは世界初の超小型充電式既製耳あな型補聴器です。

「見えない補聴器」「小さくても使いやすい補聴器」を求める方に最適な逸品です。

 

 

Silk Charge&Go IXの特長は、何といってもその小ささ。そしてもう1つ、使いやすさも大きな特長です。それは充電式だからこそ。小ささと扱いやすさ、両方を兼ね備えた耳あな型補聴器です。

イメージ動画はこちらになります。

 

 

 

Silk Charge&Go IXの特長

1.ロックオン機能

Signia IX プラットフォームの新機能の一つとして、ロックオン 機能が搭載。会話相手の声に“ロックオン”して、雑音の影響を抑えつつ言葉を強調して取り込むことができます。

2.小型・即時装用

耳の型取りなしで、複数種類の「耳せん/スリーブ」を使って、購入・調整当日から装用可能です。

3.音声処理・性能

シグニアの統合プラットフォーム「Integrated Xperience(IX)」をベースに、方向性聴覚処理、ノイズ抑制、雑音下での言語明瞭化などを強化しています。

4.アプリによる調整

スマートフォンとペアリングして、補聴器の音量操作などをアプリで制御可能です。

5.充電ケース

ポケットサイズの携帯用充電ケースが付属。ケース自体に蓄電機能を持ち、ケース内蔵電池で補聴器を複数回充電可能です。

6.ほとんど外から見えにくいデザイン

耳あな型(CIC/完全耳あな型に近いタイプ)で、ほとんど外から見えにくいデザインです。

 

 

Silk Charge&Go IXの価格

クラス

7IX  両耳 1,224,000円 片耳 634,000円

5IX  両耳   844,000円 片耳 444,000円

3IX  両耳   574,000円 片耳 309,000円

2IX  両耳   474,000円 片耳 259,000円

1IX  両耳   374,000円 片耳 209,000円

 

 

シグニア補聴器をご希望の方は大阪補聴器センター吹田店までお問い合わせください

電話:06-6836-7213

 

2025年10月14日

見えない耳あな型補聴器 シグニア Insio IX IIC

image52

シグニア補聴器のInsio IX は、カスタムオーダーメイドの耳あな型補聴器シリーズです。なかでも、IIC(Invisible in Canal:耳穴のさらに奥に入る形状)は極めて小さい形状で「ほぼ見えない」ことを目的とした設計が特徴です。

シグニア Insio IX IICは「シグニア史上最小の器種」として位置付けられて耳の奥深くに収まるよう設計され、外から見てもほとんど視認できないように配慮されています

 

 

 



イメージ動画はこちらになります。

 

 

シグニア Insio IX IIC の特長

1.目立ちにくさ・外観配慮

IIC モデルはとにかく目立たないように設計されており、「補聴器を使っている」と気づかれにくい点が大きな魅力です。

2.個別フィットと快適性

オーダーメイドで耳型を取ったうえで制作されるため、装用時の違和感を抑えやすく、安定感のある装着感が期待できます。

3.雑音抑制・会話明瞭性強化技術搭載

Binaural OneMic 指向性を活用するなど、ノイズが多い環境下で会話を聴きやすくする工夫がなされています。

4.操作性(アプリ連携)

本体にボタンを設けられないモデルですが、スマホアプリで細かく制御できる点が利用者にとって便利です。

 

シグニア Insio IX IIC の価格

1IX 両耳 330,000円 片耳 165,000円

2IX 両耳 430,000円 片耳 215,000円

3IX 両耳 530,000円 片耳 265,000円

5IX 両耳 800,000円 片耳 400,000円

7IX 両耳 1,180,000円 片耳 590,000円

 

 

シグニア補聴器をご希望の方は大阪補聴器センター吹田店までお問い合わせください。

 

電話:06-6836-7213

 

 

2025年09月29日

【新製品】フォナック バート I-Rの価格と特長

image50

「フォナック バート I-R(Virto I-R)」は、フォナック(Phonak)が2025年9月に発売した最新の耳あな型補聴器で、「インフィニオ(Infinio)」シリーズの中の充電式モデルです。

 

 

 

フォナック バート I-Rの特長

主な特長は以下の通りです。

 

カスタムフィット & 目立ちにくさ  

フルオーダーメイド耳あな型補聴器なので、装着感やフィット感を追求しています。デザインを抑えて“見せない”ことを重視する方に適しています。

 

充電式 

従来の電池タイプではなく、充電式を採用。充電器は“スナップチャージ(Snap & Charge)システム”と呼ばれる方式で、磁石などで装着を安定させて充電できるようになっています 。どの方向からでも使用可能な充電ポストで、補聴器の向きを気にする必要がありません。まさにワイヤレスイヤホンのように簡単に充電できます。

 

 

 

 

最新チップ & 自動環境適応機能(AutoSense OS 7.0) 

フォナックの新しいチップ「ERAチップ(ERA chip)」を搭載。これは騒音下、逆境な音響環境などでも、より自然で聞き取りやすいよう音を処理する能力が強化されています。また、AutoSense OS のバージョン7.0により、周囲の音環境を以前よりも高精度に分類し、自動で補聴器の設定(マイク‐指向性やノイズ抑制など)を切り替えることで聞き取りを助ける機能性が向上しています。

 

SmartSpeech™ 技術  

フォナック独自の“話しことば”の聞き取りを助ける技術が組み込まれており、会話の明瞭性を上げる、疲れを軽減する方向で設計されています。

 

Bluetooth 接続 & コネクティビティ 

スマートフォンや他の Bluetooth 機器との接続性が改善されていて、複数デバイスとのペアリングが可能、直接ストリーミングができるなど、利便性も重視されています。

 

 

 

フォナック バート I-Rの価格

フォナック バート I-Rの価格は以下の通りです。

 

 

フォナック補聴器をご希望の方は大阪補聴器センター吹田店までお問い合わせください。

 

フォナック バート I-Rのカタログはこちらです。

電話:06-6836-7213

 

 

 

 

 

2025年09月26日

【2025年最新】使って良かった補聴器口コミ 評判の良い補聴器メーカー

「補聴器を使った人の本音の口コミが知りたい」「実際にどんな効果があるのか気になる」──そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

補聴器は決して安い買い物ではなく、生活の質に直結する大切な道具です。そのため、実際に補聴器を使用して「使ってよかった!」と感じた人の口コミや体験談はとても参考になります。

 

ネット上では以下の口コミを見かけることもあります。

高齢の母に購入「テレビの音量が普通になった」

外出が楽しくなった「会話に自信が持てるように」

若い世代からの評価「仕事中も自然に使える」

などです。

上記の口コミをまとめると、満足度が高い補聴器には以下の特徴があります。

自然な音質で疲れにくい

雑音抑制機能が優秀で外出先でも安心

Bluetooth対応でテレビやスマホに便利

デザインが目立たないため日常生活に溶け込みやすい

 

つまり、補聴器を「使ってよかった」と感じる人の多くは、生活の質が大きく改善したと答えています。 テレビや会話が聞きやすくなるのはもちろん、外出や人との交流が楽しくなり、気持ちまで前向きになるケースが多いです。

 

しかし、補聴器選びは、ご自身の聴力の状態や生活スタイルによって最適なものが変わってくるため、一概に「このメーカーのこの補聴器が一番良い」とは言えません。

また、補聴器は「医療機器」であるため、口コミの公開が制限されています。

 

では、補聴器の人気ランキングを知りたい人は多いのではないでしょうか。

ですが、補聴器はご自身のの聴力や、生活スタイル合わせて選ぶものです。人気の器種が、必ずしもあなたに合うとは限りません。

多くの方にご好評いただいている補聴器や、選ぶ際のポイントなどは以下の通りです。

評判の良い補聴器メーカー

一般的に、評判の良い補聴器メーカーとして挙げられるのは以下の6社です。

フォナック: 世界シェアNo.1のメーカーで、言葉の聞き取りやすさに定評があります。

シグニア: 雑音の中でも聞き取りやすい機能が充実しており、特に騒がしい環境での会話に強いです。

スターキー: AIによる最新技術を搭載し、環境に合わせて音が変化するため、快適な聴取体験を提供します。

オーティコン: 自然な聴こえを追求しており、音楽鑑賞にも適しています。

リサウンド: 小型で目立ちにくいデザインが多く、女性に人気です。

ワイデックス: 高度な難聴の方にも対応できる製品ラインナップが豊富です。

これらのメーカーは、それぞれ特徴が異なりますので、ご自身のニーズに合わせて比較検討することが大切です。

補聴器を選ぶ際のポイント

聴力レベル: 軽度、中等度、高度など、ご自身の聴力レベルに合った補聴器を選ぶ必要があります。

生活スタイル: 静かな場所での使用がメインか、騒がしい場所での使用が多いかなど、生活スタイルによって必要な機能が異なります。

予算: 補聴器の価格はピンキリです。ご予算に合わせて選ぶことが重要です。

デザイン: 目立ちにくいものや、スタイリッシュなものなど、デザインも選ぶ際の重要な要素です。

機能: スマホ連携、充電式など、様々な機能があります。ご自身のニーズに合わせて機能を選ぶことも可能です。

専門家への相談

補聴器選びは、専門家のアドバイスを受けることが大切です。補聴器専門家は聴力測定を行い、ご自身の聴力に合った補聴器を提案してくれます。

より詳しい情報を知りたい場合は、以下の情報を教えていただけると、より的確なアドバイスができます。

現在お使いの補聴器がある場合、そのメーカーと型式

聴力レベル

どのような場所で補聴器を使用したいか

重視する機能

予算

どうぞお気軽にご質問ください。

2025年08月21日

【2025年最新】高齢者が使いやすい補聴器 おすすめ人気ランキング

image29

高齢者の方向けの補聴器選びで悩まれていますか?

様々なメーカーから多種多様な補聴器が発売されており、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いと思います。

そこで今回は、高齢者の方におすすめの補聴器人気ランキングと、補聴器選びのポイントを詳しくご紹介します。

高齢者におすすめの補聴器ランキング

補聴器のおすすめ人気ランキングは、機能や価格帯、形状など、様々な要素によって変わってきます。

ここでは、一般的に高齢者の方に人気が高く、使いやすいとされている補聴器ベストスリーをご紹介します。

 

第一位

シグニア補聴器 充電式補聴器

オーダーメイド耳あな型補聴器や耳かけ型補聴器が人気です。

第二位

リサウンド補聴器 ネクシアシリーズ

オーダーメイド耳あな型補聴器が人気です。

第三位

リサウンド補聴器 リサウンド・サビー シリーズ

 

 

お手頃価格の充電式補聴器が人気です。最新でありながら当店で取り扱う補聴器としては最安値です。

補聴器選びのポイント

補聴器を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

聴力レベル: 軽度、中等度、高度など、自分の聴力レベルに合った補聴器を選びましょう。

形状: 耳穴型、耳かけ型など、様々な形状があります。自分の耳の形や使いやすさなどを考慮して選びましょう。

機能: 自動音量調整、騒音低減、ワイヤレス接続など、様々な機能があります。必要な機能を備えた補聴器を選びましょう。

価格: 補聴器の価格はピンキリです。予算に合わせて選びましょう。

メーカー: 各メーカーによって、得意な機能やデザインが異なります。複数のメーカーの補聴器を比較検討しましょう。

 

補聴器選びは専門知識が必要なため、必ず専門家にご相談することをおすすめします。

より詳しい情報を知りたい場合は、お気軽にご質問ください。

以下の情報があれば、より具体的なアドバイスができます。

現在の聴力レベル

普段どのような場所で補聴器を使用したいか

予算

気になる補聴器のメーカーや機種

 

 

 

 

 

2025年08月05日
» 続きを読む