ブログ

大阪補聴器センター吹田店のブログです。

ブログ一覧

補聴器で電話が聞こえにくい?上手く電話を聞く方法は

image39

補聴器ユーザーに多い悩みのひとつが「電話」です。


補聴器をつけて電話に出た時、「相手の声がよく聞こえない」、「通話の内容が分からない」、「受話器を近付けるとピーピーとハウリングがする」ということがあります。

 

電話は誰もが使うコミュニケーションの手段です。特に仕事等で電話対応しなければならない人はスムーズに会話ができないというのは困ります。

 

そこで、補聴器を着けて上手く電話を聞く方法を説明します。

 

補聴器を着けていると、なぜ電話が聞き取りにくいのか

補聴器は、人の声をしっかり聞き取るための器械です。

それなのに、電話は「生の会話ほど聞き取れない」というお話をよく耳にします。
電話が聞き取りにくい原因は大きく3つあります。

 

1.相手の表情や口元が見えない

人と会話するときは、視覚情報を利用しています。相手の口の動きや表情を見て、話している声や内容を推測したり、補完したりしています。
電話での会話は相手の顔が見えないのでこれができず、音の情報だけで会話をしなければいけません。

 

2.片耳だけで聞いている

通常の会話では、両方の耳が補い合いながら会話を聞いています。そのため、片耳だけで聞く電話だと、聞き取りにくくなります。

 

3.耳の穴と補聴器のマイクの位置が異なる

通常は電話の受話器は耳の穴に当てます。ですが、補聴器の音を聞くマイクは、耳の穴にはない場合があります。そのため、いつものように耳の穴に受話器を当てても、補聴器が音をとらえられない場合があります。

 

補聴器を使っていても、上手く電話を聞くする方法

1.電話の受話口を補聴器のマイクに当てる

耳にかけて使う耳かけ型・RIC型の補聴器は、耳の後ろにある本体部分にマイクが配置されています。耳かけ型補聴器・RIC型補聴器の方は、受話器やスマートフォン、携帯電話の受話口を耳の上のマイク位置へずらして当ててください。

 

2.電話を補聴器に転送するストリーミング機能を活用する

Bluetooth対応の補聴器とスマートフォンの間でのみ使える方法になります。

Bluetooth対応の補聴器は電話を補聴器に転送するストリーミング機能により電話の音を直接聞くことができます。

 

3.電話機のスピーカーフォン機能を使う

スマートフォンや電話機のスピーカーフォン機能を使用することで、補聴器を通して両耳に音が届きやすくなります。両耳で聞こえるため、電話越しではなく直接話しているかのような聞こえの良さを感じられるでしょう。

 

補聴器を付けていても、電話を上手く聞くことは可能です。耳あな型や耳かけ型をはじめとして多様な補聴器があり、ご自身に合った製品を選ぶ必要があると思います。

2025年03月24日

フォナック補聴器 オーデオ インフィニオ スフィアの価格と特長

image22

 

 

2025年1月にフォナック補聴器の新製品「オーデオ インフィニオ スフィア」が発売されました。

AIのパワーが、聞こえを変える。世界初のサウンドプロセッシング専用AIを搭載した補聴器として注目されています。

きわめてパワフルで高速なERAチップと世界初サウンドプロセッシング専用チップDEEPSONICの、デュアルチップを採用。

“ことば”と“雑音”を切り離し、雑音を取り除くことで、周囲の雑音がどんなに大きくても、これまでにないほどクリアな音声を実現します。

新製品「オーデオ インフィニオ スフィア」の特長

 


進化したメインチップERA

 

 

パワフルで高速なERAチップにより、卓越したサウンドクオリティとユニバーサル・コネクティビティを実現しました。

 

IP68を超える防水性・防汗性 ウォーターブロック

IP68を超えるウォーターブロック機能を実現しました。水や汗に断然強いため、海やプールでのアクティビティによる水濡れやスポーツ中の発汗にも安心して使用を続けられます。

 

世界初のDNN新チップ、DEEPSONIC

 

補聴器テクノロジーでは初となる、サウンドプロセッシング専用のディープ・ニューラル・ネットワーク(DNN)によるDEEPSONICチップを搭載しています。この革新的チップのAI処理により、非常に騒がしい環境下でも瞬時に「ことば」と「雑音」を分離し、雑音を除去することで全方位から今までにない“透き通ったことばの聞こえ”を実現しました。ユーザーはより話に集中でき、話す人数に関係なく、あらゆる方向からのことばも聞き取れるようになります。

 

新製品「オーデオ インフィニオ スフィア」の価格

 

 

フォナック補聴器の新製品特設ページはこちらです。

新製品特設ページ

2025年03月24日

江坂で唯一の補聴器専門店 大阪補聴器センター吹田店

大阪補聴器センター吹田店は吹田市江坂を拠点に出張訪問サービスを行う補聴器専門店です。

補聴器を選ぶ際は、専門家に相談することがおすすめです。専門家があなたの聞こえの状態を診断し、最適な補聴器を提案してくれます。

江坂には補聴器販売を行う販売店は他にもありますが、補聴器専門店は大阪補聴器センター吹田店だけです。唯一無二の補聴器専門店として地域密着の姿勢で取り組んでいます。

 

2025年01月28日

大阪でおすすめの補聴器専門店

大阪でおすすめの補聴器専門店は、いくつものお店があり、一概にどれがおすすめとは言い切れません。

なぜなら、おすすめの店は、聴力の状態、生活スタイル、予算、そして重視するポイントによって大きく異なるからです。

ですが、補聴器専門店を選ぶ際のポイントはあります。

取り扱っているメーカー

自分に合った補聴器を選ぶためには、複数のメーカーの製品を比較できることが重要です。一社のみのメーカーでは全てを対応出来ません。

アフターサービス

購入後の調整やメンテナンスがしっかり受けられるかどうかも重要なポイントです。

相談のしやすさ

聴力に関する悩みを相談しやすい雰囲気の担当者を選びましょう。一定の知識と技術を有する担当者なら安心して相談できます。補聴器の相談だけでしたら通常は無料です。

それと、大阪の補聴器専門店を選ぶ際の注意点もあります。

無理な勧誘に注意

高額な補聴器を無理に勧められることもあるので、注意しましょう。

無料試聴体験

多くの補聴器専門店では、無料試聴体験ができます。実際に補聴器を試して、自分に合うかどうかを確認しましょう。

 

補聴器選びは専門知識が必要なため、必ず専門家にご相談することをおすすめします。
より詳しい情報を知りたい場合は、お気軽にご質問ください。

以下の情報があれば、より具体的なアドバイスができます。
現在の聴力レベル
普段どのような場所で補聴器を使用したいか
予算
気になる補聴器のメーカーや機種

 

 

 

 

2025年01月06日

他店購入の補聴器の調整・修理は有料です

基本的に補聴器のアフターケア(調整・点検)は販売した店が行うものです。その補聴器を販売していない他の販売店は調整・修理を行う義務はありません。

しかしながら、補聴器を他店で購入したものの納得のいく聞こえ方にならない・他店購入だが調整のみお願いしたいなどのご相談をよくいただきます。

大阪補聴器センター吹田店では他店で購入した補聴器の調整や点検、聞こえの相談をうけたまわっています。

他店購入の補聴器のことでお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

TEL:06-6836-7213

 

以下のようなことでお困りではありませんか

 

購入した補聴器店の調整がしっくりこない
購入した補聴器店が閉店してしまった
引越しで今までのお店が遠くなり通いづらい
出張訪問サービスを利用して補聴器の調整をしたい
ネットや通販で購入したため調整ができない

 

上記のことでお悩みの場合は大阪補聴器センター吹田店にご相談ください!

 

注意事項

他店にて購入された補聴器の調整・修理は、技術料7,000円と修理代・交通費が必要です。

また、取扱のないメーカーの調整・修理は出来ませんし、古い補聴器の場合には対応できない場合もあります。

要望によっては補聴器の調整だけで改善できないこともあるため、アクセサリーや買い替えのご案内をすることもあるのであらかじめご了承ください。

 

 


2024年12月19日
» 続きを読む