難聴は、ご家族やご友人にも影響を与えます。

人間の聴力は30代から少しずつ低下し始め、60代以上になると聴覚の老化はさらに進んでいきます。
加齢による聞こえにくさは、徐々に低下するので本人も気づかないまま対応が遅れてしまうことがあります。
「テレビの音が大きすぎるから、一緒にテレビは観ない!」
「声をかけても返事がないので最低限のことしか話さない!」
「用件や約束事を聞き違えているから、迷惑だ!」
「同じことを何度も言わなければならないので、面倒だ!」
など、聞こえの問題が人間関係まで影響を及ぼします。
また、誰でも自分の聞こえが衰えてきていることを素直には認めたくありません。
ですから、そのことを受け入れてもらうことはなかなか難しいことがあります。
確かに、難聴は徐々に進行することが多いため、日常生活に大きな影響が出るまで対処しない選択をする人もいます。
ですが、難聴は放置すればするほど対処が難しくなります。
さらに悪いことに、難聴は認知症・転倒・うつ病などのリスク増加につながっていきます。

もし、ご家族やご友人が難聴で悩んでましたら、何か行動を起こすように励ましていただければ幸いです。
難聴の方とのコミュニケーションのポイント
難聴の方とのコミュニケーションの仕方は以下のポイントが重要です。
会話をする際には、出来るだけ静かな場所を選ぶ
相手の顔を見て話す
ゆっくり・はっきりと話す
急に話題を変えない
何の話をするのか明確にする
相手の気が散っていないか気を配る