補聴器の値段

あなたは値段だけで補聴器を選んでいませんか?

5万円からなら、安いのでいいと思っていませんか?

ですが、値段だけでの補聴器選びはきっと後悔しますよ!

所謂補聴器の中には、確かに数千円~数万円で販売されているものもあります。テレビやネット広告でよく見聞きします。

しかし、それらの多くが実は「補聴器」ではなく「集音器」です。

 

補聴器と集音器の大きな違いは、厚生労働省の認可を受けた医療機器であるかどうかにあります。
「集音器」は医療機器ではなく家電製品です。
ですので、装用する人一人一人に合わせて聞こえを調整することは出来ません。
補聴器は購入して終わりではなく、日常生活の中で装用しながら調整を繰り返す必要があります。
手軽に安価で購入できるとは言え、集音器ではこうした対応は出来ません。
集音器が補聴器より優れているのは、値段の安さだけです!

では、補聴器の値段は日本ではどれくらいが相場でしょうか?

一般社団法人日本補聴器工業会の調査結果によれば、補聴器1台あたりの値段の殆どが10~30万円となっています。

 

補聴器によって値段に差があるのはなぜなのだろう?と疑問に感じている方もいるでしょう。

補聴器の値段の差は、補聴器の形状や性能、使用している部品の違いなどによって生じています。

一般的に、値段の高い補聴器ほど高機能・高性能になり顧客満足度も高くなります。
ですから、操作が全自動で雑音が少なく、細かい調整が出来、会話が聞きやすくなるほど補聴器の値段は高くなります。
つまり、安くて高機能・高性能の補聴器はありません!

但し、使用する方の聴力や使用目的で必要とされる性能は違ってきます。
補聴器を選ぶ際には値段だけでなく、ご自身の聞こえや用途に合った補聴器を購入することがとても重要です。

単純に値段が安い・高いと言う点だけで補聴器を選ばないようにしましょう。

補聴器の値段と使用目的は大きく3つに分けられます。値段は両耳ですと約2倍となります。

ベーシッククラス   10~20万円 静かな場所で対面の会話
スタンダードクラス  20~40万円 会議や広い場所での会話
プレミアムクラス   40万円以上  騒がしい場所で複数での会話

また、補聴器の種類と値段は以下の通りです。

耳かけ型補聴器

 

1台 50,000円~668,000円

耳あな型補聴器

 

1台 100,000円~624,000円

大阪補聴器センター吹田店では、ご使用になる方の要望や耳の状態、聴力データーなどに基づき、最適と思われる補聴器をご提案しています。
当店で購入されるお客様の多くが1台15~20万円程度の補聴器を購入されています。両耳ですと、30~40万円程度の方が多いです。
ご予算を考える上の参考にしてください

補聴器人気ランキング

第一位
シグニア IX シリーズ

 

値段 1台16万円から
人気の理由
世界初のロックオン機能搭載補聴器です。複数の相手を追いかけ、会話の言葉の隅々までより正確に再現します。世界初超小型で充電式の耳あな型補聴器も人気です。

第二位
リサウンド・ネクシア シリーズ

 

値段 1台19万円から
人気の理由
騒音下での聞き取りに優れた耳の中に3つ目のマイクを配置した耳かけ型補聴器です。iPhoneと直接繋がります。世界初Auracast搭載の補聴器です。置くだけで簡単充電の耳あな型補聴器が人気です。

第三位
フォナック ルミティ シリーズ

 

値段 1台21万円から
人気の理由
騒がしい中での言葉の理解がしやすく、会話に役立つ機能が充実しています。Androidを含むスマホと直接繋がります。ウォータープルーフ補聴器もあります。