一般的に聞こえに不自由を感じて補聴器の装用を開始するのに、7年程度かかると言われています。
やはりまだまだ装用に抵抗がある補聴器ですが、ぎりぎりまで我慢するよりは早期装用をお勧めします。一例を挙げれば、ある程度若いうちに難聴が比較的軽度のうちに補聴器を着けていた方のほうが、高齢になり難聴の程度が進んでもよく聞き取れる傾向にあります。
また、補聴器の装着や電池の交換には、ある程度の指先の器用さが必要になりますが、年齢と共に指先の動きは鈍くなりますので補聴器を着けたくても、自分での装用が難しい方もいらっしゃいます。
ある程度以上難聴が進んでしまってから、補聴器を使い始めても上手く聞き取れないことがあります。これは脳の問題が関係しています。音を聞く脳の回路は、常に刺激されていないと段々働きが悪くなってきます。ですから、脳に十分な音を入れて刺激を続けることは大切になってきます。これは、補聴器の片耳装用の場合に、非装用耳にも起こる現象でもあります。
以上のことから、長い目でみた場合はやはり「補聴器の早期装用」がお勧めです。気になる方は、まずは補聴器の貸出で聞こえを体感してみて下さい。