難聴とは何か?
健聴の方にはなかなかイメージできないとは思います。
しかし、国際保健機関 (WHO) によると、世界人口の5%以上、つまり約4億6600万人の方々が聴覚障害を患っています。
また難聴にはこのようなデータもあります。
- 難聴に苦しむ人は世界人口の約5% (4億6600万人)
- 2050年までに難聴に苦しむ人は世界で10人に1人(約9億人)に達すると試算されている
- 60歳以上では約3人に1人が難聴
- 世界で11億人の若者が、娯楽環境によって聴覚障害が引き起こされる危険性が高いと試算されている
- 子供の難聴の60%は未然防止可能な原因に由来している
- 乳児の1000人に1人が難聴
- 世界保健機関 (WHO)によると、慢性的な耳の感染症が難聴の主な原因となっている
- 研究によると、難聴者のうち約65%が軽度難聴、30%が中等度難聴、5%が高度/重度難聴を患っている
- 難聴者の大部分は学生または社会人の年代
- 研究によると、難聴者の5人に1人しか補聴器を活用していない
- 平均的に、難聴者が聞こえの課題に取り組み始めるまでに10年程掛かっている
では、難聴になるとどのように聴こえるのでしょうか?
フォナック補聴器のサイトで、いくつかの環境音のサンプルがあります。
最初に健聴の聴力のサンプル音を聞いて、2つの残りのサンプル(軽度の難聴と重度の難聴)と比較します。この環境音で難聴の方の聞こえ方をイメージ出来ます。

難聴の方のご家族様が、補聴器の検討を本人様に提案される際などに、ぜひ上記内容もご参照いただけたら幸いです。