大阪補聴器センター吹田店 店主 玉腰のブログです。
補聴器や聞こえの最新情報や役に立つコラムなどを提供しています。
気になるキーワードがありましたら、「サイト内での検索」で検索していただけると関連記事が出てきます。
ご意見・ご感想は遠慮なく伝えていただければ幸いです。
大阪補聴器センター吹田店 店主 玉腰のブログです。
補聴器や聞こえの最新情報や役に立つコラムなどを提供しています。
気になるキーワードがありましたら、「サイト内での検索」で検索していただけると関連記事が出てきます。
ご意見・ご感想は遠慮なく伝えていただければ幸いです。
昨今の新型コロナウイルス感染症の影響で外出が難しい方が増えています。
特に高齢者施設にお住いの方ですと、外出自体が禁止されていることもあり、補聴器を検討しようにも店舗に行くこと自体が出来ない日々が続いています。
また、補聴器業者が訪問しても、家族ですら面会禁止であったり、ガラス越しに短時間の面会しか認めてもらえない施設もあります。
そこで、「本人様や施設の職員の方が補聴器を自分で合わせられないか?」とのお問い合わせが増えています。
勿論、補聴器は管理医療機器なので、対面で合わせるのが原則です。
リモートでの調整は各メーカーでも対応できるようにはなってきましたが、最初のフィッティングはやはり対面で行うのが原則です。
ですが、緊急事態宣言が発出された今では、なんとかお客様のニーズに応えるしかありません。
そこで、今回紹介したいのがシグニア補聴器の簡易デジタル補聴器「Fun(ファン)」です。
耳かけ型補聴器なので、どちらの耳でも使用できます。また、4つのプリセットプログラムのいずれかを選択しボリュームを合わせればそれでフィッティング終了です。
価格は1台98,000円で通販対応可能です。購入をご希望の方はお問い合わせください。
2021年 人気のある補聴器はどれでしょうか?(耳かけ型補聴器VS耳あな型補聴器)とは別の視点でおすすめの補聴器をご紹介します。
まず、おすすめの補聴器はひとりひとり異なります。
なぜならば、それぞれ補聴器に対して個別の事情があるからです。
勿論、聴力の程度や使用目的、年齢などひとりひとり異なるからです。
ですが、おおなかな傾向は以下の通りです。
1.耳あな型補聴器を推奨します。
今年も新型コロナウイルス感染症の影響で、マスクの使用が必要となります。しかし、マスクの装用を前提で考えるとやはり耳かけ型補聴器よりは耳あな型補聴器が推奨となります。
しかし、全ての人には推奨しません。
聴力や年齢、耳垢の状態、手先の問題など個別の事情がありますので、詳しくは販売員にご相談ください。
ちなみに耳あな型補聴器はこのような形状になります。
2.新製品を推奨します。
当店サイトの「補聴器の価格」の補聴器人気ランキングでも紹介していますが、やはり、新製品が推奨されます。
コスパ面ではいわゆる「型落ち」補聴器もいいのですが、補聴器としての機能を重視するのでしたら、やはり最新型補聴器がいいと思います。
それとご予算の問題が無ければ、最上位クラスを推奨します。
補聴器の性能はクラスが高くなるほど良くなりますので。
3.充電式補聴器を推奨します。
耳あな型補聴器はまだまだ空気電池が主流ですが、耳かけ型補聴器でしたら充電式を推奨します。
ちなみに最新型充電式はこんな感じで充電します。
補聴器を専用充電ケースに入れて、ワイヤレス充電も出来ます。
空気電池ですと、電池交換や装用途中での電池切れなど面倒なことが多いのですが、充電式はとても簡単に使えます。
以上のように、具体的に「〇〇メーカーの〇〇〇」みたいに具体的におすすめは出来ませんが、おおまかな傾向はお判りいただけたと思います。
2021年に新しく補聴器を検討している方にとって、どの補聴器がいいかは悩むところだと思います。
勿論、それぞれの事情はあるとは思いますが、補聴器業界全体でまず2020年はどのようなタイプの補聴器が人気であったのかから始めます。
まずはこの表からです。
大まかに言えば、全体の約70%が耳かけ型補聴器で、残りの約30%が耳あな型補聴器です。
また、耳かけ型補聴器も高額になるほど、RICタイプが増えています。
ちなみにRICタイプとはこんな補聴器です。
耳かけ型補聴器ではありますが、レシーバー部分が耳穴に収まることで補聴器本体が小型で目立ちにくい耳かけ型補聴器になっています。
ですので、全体の傾向としてはRICが人気となります。
しかし、コロナ渦の今、耳かけ型補聴器にはマスクの問題があります。
マスクの使用が当然の今、耳かけ型補聴器はマスクの邪魔になります。
ですので、マスクのことを考慮すれば、耳あな型補聴器が人気となります。
ちなみに耳あな型補聴器はこんな補聴器です。
耳穴部分に収まりますので、マスクの邪魔にはなりません。
最終的にどの補聴器にするかは、各々の事情があるとは思いますので、まずは担当者にご相談ください。
2021年1月26日にシグニア補聴器から「シグニア エクスペリエンス 2X/1Xクラスが発売となります。
シグニア補聴器の人気シリーズ「シグニア エクスペリエンス」にお手頃価格の2Xクラスと1Xクラスが登場することで、さらに幅広いお客様にご提案できるようになりました。
では、今回新発売の器種についてご紹介します。
まず、形状ですが以下の3器種になります。
価格は以下の通りです。
1Xクラスで、15万円からとお手頃価格となっています。
では、1Xクラスや2Xクラスはどのような方にお勧めなのでしょうか。
大まかな目安は以下の通りです。
2Xクラスは、時々家族と外出し、家の中でも何人かで話す機会の多い方にお勧めです。
1Xクラスは、ほとんど家の中で、あまり外出はしない方にお勧めです。
次に、2Xクラスと1Xクラスの特徴はどうなんでしょうか。
まず、エクスペリエンスシリーズの特徴である「暮らしでもっと聞こえる」が挙げられます。
また、「声が浮き立つ」と「マスクの声」が聞きやすいも挙げられます。
ただし、他のクラスでは100シーン自動対応が出来ましたが、2X/1Xクラスではモーションセンサーが搭載されていません。ですので、「50シーン自動対応」となります。
試聴体験をご希望の方は、当店までお問い合わせください。
充電式補聴器ユーザーの場合、充電後に補聴器を乾燥ケースに入れて乾燥させることをついつい怠りがちになります。
特に汗かきな人の場合は、補聴器の故障につながることも多いので、注意が必要です。
では、充電タイプの補聴器を充電しながら除菌・乾燥できる方法は無いのでしょうか?
今回紹介するのは、補聴器除菌・乾燥機「ドライキャップ UV2」です。
充電タイプの補聴器を充電しながら除菌・乾燥できるので、充電タイプの補聴器におすすめの除菌・乾燥機です。
ドライ&クリーンモードにすれば、送風乾燥120分間+紫外線除菌4分間ができます。
価格は8,800円(税込み)で、送料を負担いただければ発送での販売も可能です。
補聴器を少しでも長く快適に使いたい。
新型コロナウイルス感染症のウイルス除菌もしたい。
そんな方におすすめします。
お問い合わせはこちら ➡ お問い合わせ