リサウンド・オムニア マリーの特長

2022年10月17日にGNヒアリングジャパン株式会社から発売された「リサウンド・オムニア マリー」「リサウンド・オムニア」は従来のリサウンド補聴器とは以下の点で新しくなりました。

1.フロントフォーカス

騒がしい所での会話が聞き取りやすくなる新機能です。

目の前にいる対話相手への解像度を上げることで、騒音がある中でも会話が聞き取りやすくなりました。

2.360オールアラウンド

頭部の陰になる部分も聞き取りを改善しました。

会話中も周囲の音を聞き逃しません。

3.ハンズフリー通話

iPhone・iPad 対応のハンズフリー通話が全クラスでできるようになりました。

また、「リサウンド・オムニア マリー」と「リサウンド・オムニア」の大きな違いは、3つ目のマイクが有るか無いかです。

気になる価格は以下の通りです。

カタログはこちらです。➡ リサウンド・オムニアカタログ

リサウンド・ワンシリーズに充電式耳かけ型(BTE)が発売となります

GNヒアリングジャパン株式会社の人気補聴器「リサウンド・ワン」に充電式耳かけ型(BTE)が2022年4月15日から発売となります。

リサウンド・ワン BTE 充電式はこのような3器種です。

標準サイズの77-DWC

パワー重視の88-DWC

ハイパワーの88-DWHC

の3器種があります。

クラスは9・7・5・4の4クラスがあります。

おすすめのユーザー様としては、

・簡単な補聴器を希望

・壊れにくい補聴器を希望

・難聴の程度が高度・重度

などが挙げられます。

価格につきましては、オープン価格になりますので、各販売店にお問い合わせください。

では、簡単に充電できること以外に何が新しいのでしょうか?

それは、ハンズフリー通話です!

今までは、相手の声は補聴器から聞こえていましたが、自分の声はiPhoneのマイクを使用していました。ですので、口元にiPhoneを持ってくる必要がありました。

しかし、今回からは補聴器のマイクで自分の声を拾って会話できるので、手元にiPhoneが無くても通話できます!

充電式耳かけ型補聴器としては、とても便利なリサウンド・ワンは人気補聴器になりそうですね。

リサウンド・ワン BTE 充電式のメーカーサイトはこちらです。 → リサウンド・ワン BTE 充電式

ワイヤレス充電式耳あな型補聴器「Insio Charge&Go AX」(インシオ チャージアンドゴー エーエックス)はここが凄い!

2022年2月15日にシグニア補聴器が発売したワイヤレス充電式耳あな型補聴器「Insio Charge&Go AX」(インシオ チャージアンドゴー エーエックス)は注目の逸品です。

まず、その形状ですが、以下の画像をご覧ください。

従来は、空気電池を使用していたオーダーメイド耳あな型補聴器ですが、遂に充電式耳あな型補聴器が登場しました。

しかも、充電器に置くだけで充電できるワイヤレス充電です。

フル充電すれば、28時間連続使用できるので、安心して終日使用できます。

しかも、耳あな型補聴器は水には弱いデメリットもありましたが、充電式補聴器は水には強いので、IP68防水で安心して使用できます。

しかも、最新のAXシリーズの特徴であるダブルプロセッサーにより騒がしい場面でも聞き取りがしやすくなっていることも注目です。

但し、特別な内部ユニットを組み込むのでサイズは従来より大きくなります。
カラーはブラック/ベージュの2色から選択できます。

価格は以下の通りです。

イメージ動画もあります。

3月3日 耳の日に向けて人気の補聴器になりそうですね。

リサウンド・ワン マリーの価格

2020年8月27日にGNヒアリングジャパンから発売の「リサウンド・ワン マリー」の価格は以下の通りです。

同時発売のリサウンド・ワンと並べて価格がグラフ化されています。機能が良くなるほど価格も高くなります。

また、充電式の場合は、別途充電器(33,000円)が必要です。

ですので、

リサウンド・ワン マリー 9

両耳 1,060,000円 片耳 530,000円

リサウンド・ワン マリー 7

両耳 760,000円 片耳 380,000円

となります。

リサウンド・ワン シリーズは耳の中のマイクはありませんので、価格はお手頃価格からあります。

シグニア エクスペリエンス(シグニア エックス)の価格

シグニア補聴器が2020年8月18日に発売する「シグニア エクスペリエンス(シグニア エックス)はいくらくらいするのでしょうか。

今回は以下の3器種が発売になります。

スタイレット X

ピュア チャージ&ゴー X

ピュア312 X

クラスは3クラスあり、価格は以下の通りです。

Nxシリーズと比べると、充電式と電池式の補聴器本体価格が同じ(充電器が44,000円)なので、良心的な価格設定となっています。

またクラス毎の性能は以下の通りです。

もしもの時の紛失保証が3クラスでも適用されていることは注目です。

詳しくはカタログをご覧ください。

カタログ

超快適耳あな型補聴器

超快適な耳あな型補聴器が2019年4月から発売となります。

それは、

「リサウンド・ダブルエア」です。

まず、形状ですが、こんな形をしています。

ユニークな形状ですね。

普通にこのような形状にすれば、ピーピーとハウリングがします。しかし、リサウンド・ダブルエアですと、十分な音量を出してもハウリングは抑制されます。

耳あな型補聴器は、

自分の声が響く

音がこもって聞こえる

など、物理的に耳穴を塞ぐことによる問題点はありましたが、リサウンド・ダブルエアなら解決できます!

この新製品の特長を現したのが、以下の画像です。

ただし、注意点があります。

この補聴器は難聴の程度が軽度・中度難聴向けなので高度・重度難聴の方は不適合となります。

気になる価格ですが、以下の通りです。

リサウンド・ダブルエア9 片耳価格 390,000円 両耳価格 702,000円

リサウンド・ダブルエア7 片耳価格 260,000円 両耳価格 468,000円

リサウンド・ダブルエア5 片耳価格 190,000円 両耳価格 342,000円

となります。

より詳しい情報につきましては、4月中旬にブログにてお知らせします。

補聴器は新製品を推奨します!

いざ補聴器を使おうと考えた時に、どの機種がいいのか悩むケースが多いかと思います。

おおまかな言い方をすれば、「迷ったら新製品にする」がいいと思います。

その理由としては、

1.コスパが最新型ほど優れている

毎年のように補聴器にも新しい技術が採用されています。もちろん金額だけを見ると旧モデルが安かったりもしますが、費用対効果の面では断然新製品が優れています。聞こえの満足度を少しでも高めたい方は最新モデルを推奨します。

2.修理対応期間が長い

一般的に補聴器の修理可能期間は発売終了から5年程度です。新製品は当面発売終了の不安はありませんし、万一発売終了になっても5年は安心して使えます。

3.部品にも寿命があります。

製造された補聴器は使用していなくても湿気などの影響で部品の劣化が始まります。新製品は全て新品ですが、旧モデルは古い在庫の可能性があります。最新型ほど修理のリスクは少なく安心して使えます。

以上のことから、大阪補聴器センターでは新製品補聴器を推奨機種にしています。

ちなみに当店取扱メーカーの最新補聴器は以下の通りです。

シーメンス・シグニア

プライマックス

ジーエヌリサウンド

リサウンド・リンクス²

フォナック

フォナックベンチャー