Androidスマホでハンズフリー通話できる補聴器は?

最近ではスマホでの通話がハンズフリーでできる補聴器が増えてきました。

しかし、iPhoneでしたら問題なく接続できるのですが、Androidスマホの場合ですと接続できる機種とそうでない機種があります。

実機で試してみて接続できればいいのですが、そうでない場合はスマホを買い替えるかハンズフリー通話をあきらめるかの選択となります。

Androidスマホユーザーで確実にハンズフリー通話をしたい方の場合は、どのメーカーの補聴器がお勧めでしょうか?

勿論ハンズフリー通話以外の本来の補聴器の聴こえも考慮すべきですが、単純に回答すれば、「フォナック(PHONAK)」をお勧めします。

フォナックのパラダイス・マーベルシリーズの補聴器でしたら、Bluetooth対応のほぼ全ての携帯電話とつながります!

また、スマホからストリーミングして音楽を楽しむことも出来ます。

電話をかけるときは、スマホで電話をかければ自動で音声がスマホに届きます。

電話を受けるときは、補聴器の多機能ボタンを押せば電話に出て通話できます。

電話を切るときは、補聴器の多機能ボタンの長押しかスマホで通話を終了すればOKです。

とても簡単ですね。

補聴器とスマホのペアリングにつきましては、メーカーのマニュアルを参照下さい。

Androidスマホとのペアリング(フォナック補聴器)

江坂で補聴器をお探しの方へ

大阪補聴器センター吹田店は吹田市江坂で唯一の補聴器専門店です。しかもお客様のご自宅に訪問する出張訪問補聴器専門店です。

江坂には眼鏡店が補聴器を販売している店がありますが、「眼鏡のついでに補聴器も。」とお考えの方にはいいかもしれません。

しかし、目と耳は全く異なります。聴覚と視覚は全く別です。100%聴覚を専門に扱う補聴器専門店での親切丁寧な技術を期待される方にはやはり補聴器専門店での購入をおすすめします。

補聴器の正しい買い方

補聴器の正しい買い方とは、一体何でしょうか?

初めて補聴器を購入する際に、よく間違った買い方をして後悔するケースがあります。

例えば、

・通信販売で安いと思って買った補聴器が、実は補聴器ではなく「集音器」であったので全然調整は出来ないし使い方もよく分からなく使っていない。

・家族がプレゼントとして補聴器を送ってきたが、雑音ばかりで使えない。

・〇〇さんがこの補聴器がいいと言っていて、同じ補聴器を買ったが全然聞こえない。

などいろいろなケースがあります。

では、正しく補聴器を買うにはどのようにすればいいのでしょうか。

まずは、補聴器販売店に行ってみる(出張サービスで自宅まで来てもらう)ことから始まります。

出来れば、補聴器販売店は補聴器専門店が望ましいです。

補聴器購入の手順としては、以下の通りです。

・カウンセリング

まずは、お店の方に何に困っていてどのような場面で補聴器を使いたいのか伝えます。もちろん、予算や希望などあればはっきり伝えます。

・聴力測定

補聴器選定のための聴力を測定します。

・補聴器の選定

聴力測定の結果に基づいて、使用したい補聴器を選定します。

・補聴器の試聴

実際にご自身の耳で補聴器の聞こえ具合を試します。

・ご購入又は補聴器の貸出

その場で補聴器のご購入もいいのですが、補聴器が初めての方は補聴器の貸出で実際にご自宅で試すことをおすすめします。

以上が補聴器の正しい買い方です。

買った後のアフターケアも大事ですので、購入後のアドバイスも受けてください。

おすすめの補聴器は?

よく「おすすめの補聴器はどれですか?」との質問をいただきます。

確かに、補聴器のカタログを見ると色々な補聴器が載っていて、どれが自分に合っているのか悩むのかと思います。

まず、大事なのはご自分の聴力に合った補聴器を選択することです。

例えば、軽度難聴の方は重度難聴用の高出力補聴器は使えませんし、また、重度難聴の方は小型のIICタイプの耳あな型補聴器は使えません。

聴力については当店サイト 補聴器の選び方 をご参照下さい。

まずは、ご自身の聴力に適合する補聴器をおすすめします。

次に、補聴器の形状です。

大きく分けて、耳かけ型か耳あな型になります。

補聴器の形状については、当店サイト 補聴器の種類 をご参照下さい。

それぞれ、メリット・デメリットがあります。当店の出張訪問サービスでご購入の方の多くは耳かけ型補聴器が多いです。

その理由としては、

・取り扱いが簡単

・電池不要の充電式がある

・メンテナンスが楽

・機能が豊富

・価格が比較的安い

などが挙げられます。

では、気になる補聴器の価格はどうでしょうか。

補聴器の価格については、当店サイト 補聴器の価格 をご参照下さい。

補聴器のカタログをみると、1台5万円くらいから60万円くらいまでのかなり広い価格帯があります。

当店の出張訪問サービスで補聴器を購入される方の多くは1台10~20万円くらいの補聴器を購入される方が多いです。これがおすすめの価格帯です。

その理由としては、

・あまり騒がしい場所に行かないので、基本的な機能で対応できる

・とにかく簡単に補聴器を使いたい

・初めて補聴器を使うので、まずは基本的な機能があれば充分

などが挙げられます。

 では、おすすめの補聴器の買い方はどれでしょうか?

ネット検索をするといろいろな業者が出てきます。中には、通信販売で手軽に安く補聴器を購入できる業者もありますが、これはお勧めしません。なぜならば、補聴器は聴力に合わせて微調整して初めて使用できる医療機器です。聴力合ってない状態で補聴器を使用し続けると聴力を悪化させるリスクがあります。

ですので、通常は補聴器販売店(専門店又は兼業店など)で購入することになります。

ですが、色々な事情で補聴器販売店に行けない方もいらっしゃいます。

 そのような方に、当店の 出張訪問サービス をおすすめします。

こんな方におすすめです。

・近くに補聴器販売店が無い方

・足が不自由で外出が難しい方

・自宅の環境で補聴器を合わせたい方

・家族と一緒に話が聞きたい方

・介護施設や病院に入院中の方

などです。

いずれにしても、まずはご相談から始めてみてはいかがでしょうか。

  

難聴の兆候

誰もが素直に認めたくないのが「難聴」です。

通常、難聴は徐々に聞こえが悪くなってくるので、自分ではなかなか気づかないことが多いのです。

ご自身やご家族の方で以下の内容に該当することがあれば、難聴かもしれません。

 

1.聞き返しが多くなる

会話で聞き取りにくいところが出てくるので、「え?」や「は?」などと聞き返すようになってきます。以前に比べて聞き返しが増えていないか確認してみて下さい。

2.耳の後ろに手を当てて聞いている

耳に手を当てることで音は大きくなり、後ろからの雑音が軽減できます。無意識にこのような動作をしている方は難聴の可能性が高いです。

3.早口の声が聞き取りにくい

難聴になると、早口の言葉に耳の理解力が付いていけなくなります。

4.テレビの音が聞き取りにくい

難聴になると、明瞭な声でないと聞き取りにくくなります。その為ついついテレビの音量を大きくして聞くようになります。

5.周囲が騒がしいと聞き取りにくくなる

難聴になると、雑音が苦手になります。静かな場所でしたら良く聞こえるのですが、人混みや騒音があるととたんに話が聞き取りにくくなります。

6.複数での会話が苦手になる

距離が遠くなると音が小さくなるので、離れた人の声は聞き取りにくくなります。人数が増えるほど会話が難しくなります。

7.今まで聞こえていた音が聞こえない

一般に加齢による難聴は高い周波数の音から聞こえにくくなります。例えば電子音や虫の声など高い音色の音が聞こえなくなります。

8.耳鳴りがしている

ほとんどの難聴は耳鳴りを伴います。

 

以上8つの項目で該当することはありましたでしょうか?

もし、該当することがあれば難聴かもしれません。

お盆こそ補聴器レンタルをご利用下さい。

もう既にお盆休みの方もいらっしゃるかもしれませんが、今の時期は久し振りにご家族の方に会う方も多いかと思います。

久し振りにご両親や祖父母に会われて、

「テレビの音が異常に大きい。」

「以前と比べて会話が聞こえにくそうだ。」

「離れたところから話したら、返事が無い。」

など、久し振りに会うからこそ分かる聞こえの問題もあります。

そんな時に、

「補聴器を使ったほうがいいのかな。」

「今の補聴器は合っていないのでは?」

とお考えになることもあるかと思います。

通常、お盆の期間は多くの補聴器専門店もお盆休みです。かと言って、メガネ店で補聴器を買うのは不安だとのお声も多いので、大阪補聴器センターはお盆期間中も通常営業します!

補聴器が初めての方でしたら、補聴器レンタルをまずお勧めします。実際に補聴器を装用して効果があるかは試してみないと分かりません。お盆の間、久し振りに会う方との会話が分かるかは試して納得してみて下さい。

また、今補聴器を持っているがよく聞こえていない場合も補聴器レンタルで最新の補聴器の聞こえを体験されるのがいいかと思います。

補聴器レンタルは事前にご予約していただけると助かりますので、お盆に補聴器をご希望の方はお早目の予約をお願いします。

予約電話 06-6836-7213 もしくはメール tamakoshi@osakahochouki.com まで。

 

補聴器は本当に高いのでしょうか。

少し前までインフレの時代と言われていましたが、今は再びデフレの時代に逆戻りしたような感じがします。

小売業界でもいろいろなデフレ対策が行われているようで、最近の店主が目にしたデフレ対策と思われる例を挙げてみます。

・某スーパー

価格を全て税抜価格に統一して安値を強調していました。

・某ダ○エー

日曜日の全品5%OFFを廃止し、ポイント還元のみにして利益増をこっそり目論んでいました。

・某ブック○フ

100円価格の本を200円に値上げ。単価アップを目立たない形で行っていました。

・某100円ショップ

150円・200円商品を増やし、間違えて購入するように仕向けていた。

などなど消費者には分かりにくい方法でデフレ対策を行う会社が増えてきました。

 

そんな時代になり、「とにかく補聴器は高い!」とのお声もよく聞くようになりました。

特に通信販売の補聴器が2~3万円程度で売られていると、販売店で購入する補聴器が10~50万円すると聞くと、とにかく高いとイメージされているのかもしれません。

しかし、このように考えれば決して補聴器は他の商品に比べて高くはないと思います。

 

まず、補聴器初心者の方がよく購入される10万円の補聴器の例で考えてみましょう。

通常の耐用年数5年をこの人が毎日補聴器を使用したとします。

つまり、365日×5年で1,825日の使用になります。

この場合、一日当たりのコストはいくらになるでしょうか。

100,000円÷1,825日=約54円

一日当たり僅か54円のコストになります。

仮にこの人がタバコを吸う人であれば、タバコ2本程度の金額です。缶コーヒーを飲む人でしたら、1本の半分程度の金額です。

それだけのコストで5年間毎日聞こえに関して快適な生活を送れると考えれば、決して補聴器の価格は高くありません。

単に金額そのもので比較するのではなく、一日あたりのコストで考えることも必要かと店主は思います。

 

 

補聴器とスマホの連携が今のトレンドです

昨日のTBS系列テレビ番組 「駆け込みドクター! 運命を変える健康診断」で、耳のことや補聴器のことが紹介されました。

当店におきましても、朝から番組を見てお問い合わせを頂いています。

店主も昨日の放送を観ていましたが、なかなか興味深い内容でいい番組であったと思います。

番組の終了間際に、スマホと補聴器を連携させて音楽を聞くデモンストレーションがありましたが、具体的にどのメーカーにどんな補聴器があるのか疑問に思った方も多かったと思いますので、当店取扱メーカーの例で補足したいと思います。(番組ではアメリカのS社の製品が紹介されていました。)

1.シーメンス補聴器 バイナックスシリーズ

耳かけ型から耳あな型までのフルラインナップがあります。スマホアプリがリモコン代わりに使えますし、リモコンのイージーテックブーストを使用すれば、スマホとワイヤレスで繋がります。加えて、別売りのボイスリンクを使えばテレビをワイヤレスで聞くことも出来ます。(イージーテックブーストも併用します。)

また、iPhoneとアンドロイドスマホが対応していますので、全てのスマホで使えます。

2.ジーエヌリサウンド リサウンド・リンクススクエア

番組で紹介されていた補聴器と似ています。iPhoneと直接繋がるのでとても便利です。(アンドロイドスマホは対応していません。)バイナックスシリーズと同じくフルラインナップ揃っています。リサウンド・スマートアプリにはGPSにより補聴器を捜す機能や場所によりプログラムを自動で切り替える機能など多種の便利な機能が搭載されています。また、スマホをお持ちで無い方でも、ワイヤレスシステムを活用すれば、テレビや離れた声を直接補聴器に届けることも出来ます。

3.フォナック オーデオV

現時点ではRICタイプの耳かけ型のみの販売です。但し、1台15万円からとお手頃価格から使用できます。フォナックスマートフォンアプリを使用すれば、スマホがリモコンとして使えます。(コムパイロットは必要です。)

リモコンのコムパイロットを使うことでスマホと繋がりますので、ハンズフリーでの通話や音楽鑑賞ができます。テレビはテレビリンクを併用することで直接楽しめます。

また、iPhoneとアンドロイドスマホが対応していますので、全てのスマホで使えます。

 

これからは単に補聴器の性能だけでなく、スマホとの連携も補聴器を選択する際の大きな要因となってくることが予想されます。

販売店側も単純に補聴器を合わせるのみならず、スマホやワイヤレス機器への接続の知識や技術を必要とされる時代になってきました。

店主も常に新しい技術や知識をインプットし、適切な形でアウトプットしていきたいと思います。

 

江坂で補聴器をお探しの方へ

大阪補聴器センター吹田店は吹田市江坂で唯一の「補聴器専門店」です。

江坂の眼鏡店で補聴器の取扱のある店は確かに存在しますが、100%補聴器を扱っているのは「大阪補聴器センター吹田店」だけです。

当店は自宅や施設などの「出張訪問」を専門に行っていますが、事前にご予約いただければ店舗(事務所)での対応も可能です。ご予約は電話06-6836-7213までお願いします。

 

江坂近隣の多くの方から

「近くて便利」

「迅速に対応してくれる」

「自宅や施設まで来てくれて助かる」

とのお声をいただきました。

 

出張訪問というと遠くまで来てくれるイメージがありますが、意外と地元のニーズが多かったりします。

これからも吹田市江坂にしっかりと根付いた営業を続けていきたいと思います。

 

補聴器は早期装用をお勧めします!

一般的に聞こえに不自由を感じて補聴器の装用を開始するのに、7年程度かかると言われています。

やはりまだまだ装用に抵抗がある補聴器ですが、ぎりぎりまで我慢するよりは早期装用をお勧めします。一例を挙げれば、ある程度若いうちに難聴が比較的軽度のうちに補聴器を着けていた方のほうが、高齢になり難聴の程度が進んでもよく聞き取れる傾向にあります。

また、補聴器の装着や電池の交換には、ある程度の指先の器用さが必要になりますが、年齢と共に指先の動きは鈍くなりますので補聴器を着けたくても、自分での装用が難しい方もいらっしゃいます。

ある程度以上難聴が進んでしまってから、補聴器を使い始めても上手く聞き取れないことがあります。これは脳の問題が関係しています。音を聞く脳の回路は、常に刺激されていないと段々働きが悪くなってきます。ですから、脳に十分な音を入れて刺激を続けることは大切になってきます。これは、補聴器の片耳装用の場合に、非装用耳にも起こる現象でもあります。

以上のことから、長い目でみた場合はやはり「補聴器の早期装用」がお勧めです。気になる方は、まずは補聴器の貸出で聞こえを体感してみて下さい。