どうしても耳あな型補聴器で試聴貸出して欲しい方へ

通常補聴器の試聴貸出は耳かけ型補聴器になります。

なぜならば、耳あな型補聴器はオーダーメイドで作成する必要があります。

ですので、その場ですぐに耳あな型補聴器は貸出は出来ません。

最近はマスクを普段から装着するのが当たり前になっていて、耳かけ型補聴器はマスクの邪魔になったり、落下するリスクもあります。

ですので、どうしても耳あな型補聴器で試聴貸出して欲しいとの要望があれば以下の条件で承ります。

メーカー : シグニア補聴器

器種 : Silk Nx Sデモ

費用:1台当たり2,000円

貸出期間 : 1週間(延長不可)

納期:発注から3営業日程度

適応聴力 : 軽度・中度まで

お問い合わせの際に、「耳あな型補聴器の試聴希望」と言って下さる方は上記条件をご確認下さい。

お盆こそ補聴器レンタルをご利用下さい。

もう既にお盆休みの方もいらっしゃるかもしれませんが、今の時期は久し振りにご家族の方に会う方も多いかと思います。

久し振りにご両親や祖父母に会われて、

「テレビの音が異常に大きい。」

「以前と比べて会話が聞こえにくそうだ。」

「離れたところから話したら、返事が無い。」

など、久し振りに会うからこそ分かる聞こえの問題もあります。

そんな時に、

「補聴器を使ったほうがいいのかな。」

「今の補聴器は合っていないのでは?」

とお考えになることもあるかと思います。

通常、お盆の期間は多くの補聴器専門店もお盆休みです。かと言って、メガネ店で補聴器を買うのは不安だとのお声も多いので、大阪補聴器センターはお盆期間中も通常営業します!

補聴器が初めての方でしたら、補聴器レンタルをまずお勧めします。実際に補聴器を装用して効果があるかは試してみないと分かりません。お盆の間、久し振りに会う方との会話が分かるかは試して納得してみて下さい。

また、今補聴器を持っているがよく聞こえていない場合も補聴器レンタルで最新の補聴器の聞こえを体験されるのがいいかと思います。

補聴器レンタルは事前にご予約していただけると助かりますので、お盆に補聴器をご希望の方はお早目の予約をお願いします。

予約電話 06-6836-7213 もしくはメール tamakoshi@osakahochouki.com まで。

 

補聴器は早期装用をお勧めします!

一般的に聞こえに不自由を感じて補聴器の装用を開始するのに、7年程度かかると言われています。

やはりまだまだ装用に抵抗がある補聴器ですが、ぎりぎりまで我慢するよりは早期装用をお勧めします。一例を挙げれば、ある程度若いうちに難聴が比較的軽度のうちに補聴器を着けていた方のほうが、高齢になり難聴の程度が進んでもよく聞き取れる傾向にあります。

また、補聴器の装着や電池の交換には、ある程度の指先の器用さが必要になりますが、年齢と共に指先の動きは鈍くなりますので補聴器を着けたくても、自分での装用が難しい方もいらっしゃいます。

ある程度以上難聴が進んでしまってから、補聴器を使い始めても上手く聞き取れないことがあります。これは脳の問題が関係しています。音を聞く脳の回路は、常に刺激されていないと段々働きが悪くなってきます。ですから、脳に十分な音を入れて刺激を続けることは大切になってきます。これは、補聴器の片耳装用の場合に、非装用耳にも起こる現象でもあります。

以上のことから、長い目でみた場合はやはり「補聴器の早期装用」がお勧めです。気になる方は、まずは補聴器の貸出で聞こえを体感してみて下さい。

補聴器貸出の際に確認いただきたいこと

当店では補聴器の無料貸出を行っていますが、貸出期間中に確認していただきたいことがあります。

もちろん1週間では確認できない部分もありますが、以下の内容を確認頂ければ幸いです。

1.電源の入り切りが出来るのか。

上手く出来れば問題ありません。出来れば電池の交換も出来るか確かめましょう。

2.耳への出し入れが出来るのか。

上手く出来ないと補聴器が使えません。

3.会話が分かるのか。

1対1での会話が分かればいいです。もちろん外出時の会話も分かればベストですが、1週間での効果としては微妙な部分です。

4.全体的な音の大きさはどうか。

ちょうど良ければOKです。うるさかったり、あまり聞こえないのなら、調整が必要です。

5.1日にどれくらい補聴器を使ったのか。

無理の無い範囲で使っていればいいのですが、初めて補聴器を使う方は2時間以下でも構いません。

6.補聴器の効果はあるのか。

一番大事なポイントです。効果があれば、もちろん補聴器を使用する方向で話は進みますが、逆に効果が無ければ貸出は終了となります。効果あるか無いかは、主観的な評価と客観的な評価がありますが、ご自身で判断する部分です。

 

貸出終了の際には以上のポイントをチェックして、担当者にご自身の意思を伝えるようにして下さい。