聞き取り困難症を補聴器で対処する方法 

LINEで送る
Pocket
[`yahoo` not found]

聞こえているのに聞き取れない」こんなことに身に覚えはありませんでしょうか?

通常の聴力検査では異常が無いにも関わらず、特定の条件下になると音声を言葉として聞き取る事が困難になる人がいます。

これはLiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)と言われます。

LiDとは「聞き取り困難」でAPD(Auditory Processing Disorder)は「聴覚情報処理障害」と呼ばれます。近年ではメディアなどに取り上げられる事により、徐々に知名度が上がってきている言葉です。

例えばこんなケースが該当します。

雑音の中では話が聞き取れない

複数の人との会話や音は同時に聞き取れない

口頭で言われた事は忘れてしまったり、理解しにくい

早口や小さな声が聞き取りにくい

話が長くなると途中から何を言っているのかわからなくなる

テレビや映画は字幕が無いとよくわからない

などです。

LiD/APDの対処法としては、環境調整・心理的なサポート・補聴手段の利用などがあります。

今回は補聴手段の活用について解説します。

補聴手段の活用とは、補聴器等の補聴器具で雑音を押さえて聞き取りやすくすることです。

ノイズ低減機能付き機器や指向性マイクの使用により困難な状況が改善されることもあるため、自分の特性にあったものを有効活用して積極的に取り入れてみましょう。

おすすめは、シグニアの最新補聴器Signia IXシリーズです。

強力なプロセッサーが膨大な音声データを収集し素早く処理することで、複数人の会話でも話し手を「ロックオン」し、言葉のすみずみまでより正確に再現します。

騒がしい環境でも、一人ひとりの声が常により聞き取りやすくなります。

その結果、騒音が多い環境で複数人の会話の聞き取りが25%向上しました。

詳しくはブログ記事「好評 Signia IX(シグニア アイエックス)の価格と特長」をご覧ください。

補聴援助システムの活用については、フォナック補聴器のロジャースタートブックを参照下さい。

LINEで送る
Pocket
[`yahoo` not found]